頭の中のふきだまり

考えたこと感じたことを綴るブログ

あくたんの卒業理由について納得がいった件について

結城さくなさんデビューについて、かなえ先生が語ってる切り抜きを見て、あくたんの卒業理由についてとても納得できました。

あくたんは卒業理由として、会社との方向性の違いと明言してましたが、その中身については、色々な憶測があり、考察の域を出てないと思います。

かなえ先生の切り抜きもあくまで考察でしかないわけですが、個人的にはかなり納得がいきました。

かなえ先生の切り抜きでは、個人Vtuberと企業Vtuberのビジネス戦略の違いについて説明していましたが、これがまさにあくたんの話していた方向性の違いなんだなと思いました。かなえ先生の話をまとめると、大手企業はより会社を大きくするために、新しい領域にチャレンジしていく必要があり、配信活動に自ずと力を割けなくなる、一方個人は、自分一人が食っていけるだけのレベルを目指せばいいので、配信活動だけで成功していれば十分、という話でした。

つまり、事務所との方向性の違いとは、ビジネス戦略の違いということだったと思います。あくたんとしてはあくまで配信活動を大切にしたかったけど、起業に属していると配信以外に時間を取られることが多くなってしまっていたということが、自分の方針と合わないと感じたのでしょう。個人になれば自分のやりたいことを自由にできますしね。あくたんはあのマリンを育てた戦略家だと思っていて、配信者として戦略を持って活動している人だと思います。自分がどうしたいかを考えてそのために合理的な努力を徹底的にする人だと思うので、一人でもやっていけると思いますし、企業に属していないと活躍できないということはないと思いますね。

あと、かなえ先生の話で興味深かったのは、結局中の人の魂にファンがついてるっていう話でしょうか。それは確かにそうだなって思いますね。結城さくなだって、ただがおうさんが書いたガワで中身があくたんでなかったらみんな見ないとおもうし、結城さくなの声を聞いて、嬉しくなっておかえりってやっぱり思いましたしね。結城さくなが個人としてどれだけやっていけるのか、これから応援したいなって思ってます。