頭の中のふきだまり

考えたこと感じたことを綴るブログ

海の底/有川浩 感想

f:id:sakepotech:20190317112925j:image

有川浩さんの自衛隊三部作の海の底を読了しました。個人的には、塩の街、空の中の方が好きなんですけど、怪獣SFとしての緊迫感は三部作の中で一番あったようにと思います。ドキドキハラハラする展開が面白く、あっという間に読めました。あとがきでも書いてありましたが、リアリティを追求した内容となっていて、緊急事態に政府がどう動くかというところの描写に説得力を感じましたね。以下、ネタバレ有りです。

 

公式あらすじ

4月。桜祭りで開放された米軍横須賀基地。停泊中の海上自衛隊潜水艦『きりしお』の隊員が見た時、喧噪は悲鳴に変わっていた。巨大な赤い甲殻類の大群が基地を闊歩し、次々に人を「食べている!」自衛官は救出した子供たちと潜水艦へ立てこもるが、彼らはなぜか「歪んでいた」。一方、警察と自衛隊、米軍の駆け引きの中、機動隊は凄絶な戦いを強いられていく―ジャンルの垣根を飛び越えたスーパーエンタテインメント。

 

密室でのヒューマンドラマとして

本作は、構造としては空の中と似ていて、潜水艦に閉じ込められた子供達と自衛官の話と地上で問題解決に奔走する大人達の話の二つに大きく分けられます。

まずは海中、潜水艦内での話について。ここでは怪物との戦闘ではなく、閉鎖された空間の中で、どう子供を管理していくかだったり、潜水艦での生活を通して変わっていく人間関係が描かれていたと思います。怪物が内部に侵入するでもなく、食料が切れることもなく、密室ですが、サバイバルっぽい要素はそんな感じなくて、子供達同士の人間関係や子供達と自衛官の関係が描写されていました。

潜水艦内での話では、中3のクソガキである圭介が引っ掻き回して物語が進んでいく形でした。女の子に臭いって言ったり、子供を監禁したり、勝手に外に出ようとしたりなど、圭介の擁護できない悪行の数々は読んでてだいぶヘイトが溜まりましたね。圭介は母親に洗脳のような形で支配されており、善悪が分からなくなっていたと思うので、そこは可愛そうだとは思いますし、最後に更正して、望との事が清算されているので、後味は悪くないですが、それにしても、今思い返すとなんちゅう悪ガキやって感じです。

根本問題としては、団地内の閉鎖的なコミュニティの中で、カーストのようなものができており、そのカーストの頂点で捻くれた母親のもとで育ってしまった事がありますね。今はご近所付き合いなんてないところが多いと思いますが、こういうご近所付き合いがめんどくさすぎる話を読むと、辛気臭くなるというか、あんまり近所と関わりたくなくなりますね。

悪行だらけの圭介でしたが、彼が悪役になる事で、望は意思の強さを取り戻し、翔は声を取り戻す事ができました。なので悪いことばかりではなかったですね。

有川浩といえば恋愛要素ですが、今作でも、望と夏木の、読者をじれったくさせるような恋愛が描かれましたね。夏木のガードは硬く、望の想いが切なくて、冬原がリリースするにはもったいないと言っていたのには、読者も共感するところだったでしょう。しかし、最後に再会するところでは、望の想いの強さを感じました。続編的な後日談があるようなので、クジラの彼を次に読みたいと思います。

 

リアリティの追求したSFものとして

地上では、侵攻してくる人型の巨大エビにどう対処するかというところについて、緊迫感を持って描かれていました。横須賀米軍基地周辺で起きたからこそ、難しくなる状況について、説得力がある物語になっていたと思いますし、リアリティがあって面白かったです。

本作はそこまで強いメッセージ性はないかなと思いますが、一般の軍隊とは違う自衛隊の立ち位置に切り込んだところにメッセージ性を感じました。米軍が関わってくると簡単に出動できなくなりますし、自衛隊、警察は命令されたことしかできないので、いかに優秀であっても、使う方が無能であれば効果を発揮できないんだよなあって感じましたね。有川浩の作品はエンタメとしてすごく面白いんですが、自衛隊自衛官のことについて深く扱っていて、ちゃんと理解できるようになる気がします。

 

面白かったですが、個人的には塩の街、空の中の方が突き抜けたものがあって好きな気がします。ただ、海の底はパニックムービーとして映画化できそうなくらい万人受けしそうな感じがしますね。そして、単純なパニックムービーでは終わらずちゃんとドラマがあるところも好きです。次読むのははクジラの彼ですかね。そろそろ今期のアニメも終わるので、来期のリサーチをはじめねばです。