頭の中のふきだまり

考えたこと感じたことを綴るブログ

なぜ親はうるさいのか 感想

 

母がしんどいと同じ作者の人が書いた漫画で、作者の母がうるさかった経験、どのように対処するべきなのかなどが漫画で説明されてます。漫画なので図解とかもあって読みやすいです。

前半の母がしんどい経験は、母がしんどいで書かれていたことと同じです。個人的に共感できたことは、受験を自分の意思にされることと、おにぎり渡されることですね。

私も中学受験をしたのですが、したいといったつもりはないのに自分が望んでやったことにされていて、感謝しろと言われるのにイラッとしたことがあります。またおにぎり渡されるのもよくあってそれが嫌だけど嫌と言えない自分が嫌でつらい時期がありました。

作者さんは嫌って言えてましたが、私は嫌と言えず、無条件に親に従うような自分で考えられない人間に育ってしまったような気がしています。

そんな自分の意志を持てない人にとって、自分の声を聞くことが大事なんだと、この本には書いてあります。この本では、親に感謝することや親の意見に従うことなどいわゆる世間の声、風習、ルール的なことをA面と呼び、自分の意思、考え、やりたいことをB面と呼んでいます。A面だけにとらわれるで考えるとしんどくなっていくので、B面も見てあげて自分の声に耳を傾けようということが書いてあります。

これはメンタルフルネス瞑想の概念に近いものがあるのかなと勝手に感じました。メンタルフルネス瞑想では、自分の今ここに意識を向けることで自己認識力を鍛えることができると言われてます。自分自身がどう感じているかを批判なく客観的にとらえることで、自分に対する解像度が上がって、自分をより大切にできるということなのかなと思います。

人付き合い全般で言えることですが、価値観が違ったときや違う価値観を押し付けられたときに、それを自然と受け入れるのではなく、自分の価値観を相手にしっかり伝えることが、お互いの価値観を尊重し合うことにつながるのかなと思います。みんな違う価値観を持つからこそ面白い部分もあると思うので、こうしなさいって言われたときに、私はこう思ってるのでそのとおりにしないですとしっかり伝えなきゃなと思ってます。

母がしんどい 感想

 

母がしんどいという本のような漫画を読みました。凄絶にうるさいタイプの母親を持った筆者の体験談を漫画にしたエッセイとなっています。

母親のタイプとしては、子供をコントロールするために意見を押し付けて反論したら、誰が育ててやったんだとブチギレするような、いわゆる毒親という感じでした。

自分の親はここまでひどくはないものの、子供に対して意見を押し付けて反論をあまり聞かないというところは似てるなと思いました。反論しても無駄だからはいはいって言って流すところも似てるなと思います。それで、なんだかんだ話してると相手の流れに飲まれてしまい説得されてしまい、また説得されてしまったと自己嫌悪になることもあります。

結局、親に決められて生きてきたので自分の価値観があまりなくて、何かを判断するときは合理性だけで決めるような人間になってしまった気がしてます。どっちの選択肢のほうが利益があるかみたいなのを理性的に判断して、自分がこうしたいみたいなのがないところが、自分って軸のない人間だなと感じることがあります。

この本でもそんなようなことが書かれていて、似てるような気がしました。

最後の方で、自分の中の味方を作ることで少しずつ自分を確立できるみたいな話がありました。私も迷った時に周りはどう言うかみたいなのが勝手に頭の中でシミュレーションが始まってしまい、その頭の中のシミュレーションに対して、そんなの関係ねえ、したいようにするんだとと言ってくれる自分の中の自分がまだ弱いような気がします。三十代になってもまだ自分の意志を持てない弱弱な人間ですが、まずは自分の好き嫌いを意識してみて、好きを大切にしてみることから最近は意識してみています。また、できるだけ親に言われたことで違うと思ったことはしっかり伝えるようにしたいと思っています。恐らくちゃんと聞いてもらえないこともあるのですが、ずっとこのままだとしんどいので、意見があれば言う、そして曲げないということをやりたいと思います。

この本の感想というか自分の親に対する話になりました。縁を切りたいと思うほどの毒親ではないのですが、親の対処は難しいと感じる人は多いのかなと思います。自分より酷い境遇の方の話でしたが、三項になるところもあったなと思います。

 

今週のお題「はてな手帳出し」

今週のお題はてな手帳出し

 

今週のお題は手帳ということですね。昔も同じお題があって手帳について書いたなと思います。この、今週のお題もネタが無限ではないのでシーズン毎に同じネタが出てくるものですね。

10月が近づいてきましたがまだ今年が終わる実感は感じられず手帳交換のシーズンとは思ってないです。私が使っている手帳は3月までのものだったので、交換を考えるのは3月に入ってからですね。

ちなみに手帳はいつも百均で買ってます。でも正直手帳の意味が最近はないかもと思っています。プライベートのスケジュール管理はグーグルカレンダーにし始めましたし、仕事は会社のスケジューラーで管理してるので、わざわざ手帳使う意味がないような気がしてます。手帳より携帯の方がよく触るので、スケジュール確認するのにはやはりスマホの方が便利です。正直手帳はスケジュール部分より、メモ欄の方がよく使います。手帳は買わずにメモ帳買えばいいのではと思えてきました。世の中ではスケジュール管理は手帳派とスマホ管理派どっちが多いんですかね。

明日の子供たち 感想

有川浩さんの作品ですが、めちゃくちゃ良かったです。地味に有川浩さんの作品の中で一番好きと言っていいかもしれないです。

ネタバレ含みます。

 

 

ネタバレになりますが、この作品は実際に児童養護施設に居た方が、児童養護施設の実態を世の中に広めるべく、有川浩さんに本にしてほしいと手紙を送ったことから始まってます。この本のラストも、奏子が有名な小説家の方に児童養護施設を題材に本にしてほしいと頼む手紙を出すところで終わっていますね。実際に手紙を送った方の行動力も素晴らしいですし、その手紙を受けて小説にした有川浩さんも素敵だなと思います。有川浩さんらしい暖かさ、読みやすさがありつつ、児童養護施設に入っている人のリアル意見が良く伝わってくる作品でした。

この本を読んで一番衝撃だったのは、施設に入っている人は、大学進学は勧められず基本的に就職を推奨されるということでした。施設出身者は施設から出たあと身寄りがないために、学費や生活費、居住費を自らの力で工面しなければなりません。奨学金が学費の足しになるとはいえ全ては賄えないですし、生活費、住宅費を賄うためにバイト戦士になる必要があります。病気でバイトができない期間があるとそれだけで資金が底をつき大学中退となってしまうのはなかなか厳しいなと思います。また、大学進学の資金を作るために高校の時からバイトをする必要があるというのも衝撃でした。

私はこれまで、貧しくても勉強を努力すればいい大学にいけて、お金がなくても奨学金でフォローされているものだと思っていたのですが、それはそもそも住環境が整ってる人の場合なんだなと気づきました。優秀な人がお金がないだけで大学に行けず社会で埋もれていってしまうのは、社会としても損失だと思います。教育は未来への投資であり、国を豊かにするのに不可欠なものです。児童養護施設にお金をかけてほしいと思っている大人が少なく、票につながらないため、政治に反映されないという流れもありますが、児童養護施設への政策も手厚くして行ってほしいなと思いました。

あと、他にこの本での言いたいことは、施設の子供はかわいそうではないということですよね。LGBT身体障害者の方などのマイノリティにも言えることですが、ハンディキャップに見えることは、本人としては個性であったりそれでも幸せだったりするわけで、赤の他人から可愛そうと言われることはムカつくことなんだなと思います。施設にいたからこそ身についた個性経験もあるわけで、実際自衛隊では施設出身者は集団生活になれているため評判がいいという内容もありました。多様性を認めようということが叫ばれていますが、固定観念や色眼鏡で判断しないようにしたいなと思います。

この作品は物語としても有川浩さんらしくてすごい好きでした。青臭くてまっすぐだけど営業としての社会人経験を武器に認められていく三田村は有川浩作品の登場人物ぽいなと思いましたね。この作品を読んで児童養護施設について知れてよかったと思いますし、多くの人に読んでもらいたい作品だと思います。

青空と逃げる 感想

青空と逃げる 感想

 

辻村深月さんの青空と逃げるを読んだので感想を書きます。読んでて面白かったですしサクサク読めたのですが、個人的にはもやっとした点が強すぎてうーんって感じでした。重大なネタバレを含むのでご了承ください。

 

 

話としては、夫がダブル不倫の疑いがかかり、さらに有名な女優であった浮気相手が自殺し、そして夫がいなくなってしまう。夫を探すために浮気相手の事務所の人間やマスコミが自宅を毎日のように突撃してきて、それらから母親の早苗と子供の力が逃げ回る旅をするという内容ですね。もやっとポイントとしては、子供と父親、母親の間でコミュニケーションがしっかりできてなかったってだけの話だよねって思ってしまうことです。父親は浮気してないという結末(たぶん)なので、それは母親に対して直接ちゃんと話すべきだし、母親はクローゼットの包丁について子供と早く話していれば、お父さんとあってやりとりしてるということが聞けたかもしれません。

父親が消えた理由は浮気相手の子供に刺されそうになったことを揉み消すためであって、そのことが明るみになればさらに炎上するのでそれは分かると思ったのですが、それは早苗にちゃんと言うべきじゃねって思います。自分だったら無実なら家族に対して無実だって説明しますし、早苗に負い目があるから連絡できなかった、つまり、浮気してたのではと勘ぐってしまいます。浮気してなかったという内容は力に対する言葉でしかないですし、子供に対して嘘ついた可能性もあるのかなとか思ってしまいます。

そんな感じでもやもやしたラストでしたが、旅して回る四万十川や家島、別府の良さはすごい伝わってきて、田舎の穏やかさの良さは感じられました。特に別府の砂風呂は一回入ってみたいと思いましたね。実際の田舎がそうなのかは分かりませんが、早苗と力が関わる人々がみんな温かくて優しくてエモいポイントでした。辻村深月さんの小説は理不尽な展開とか辛い内容も多いですが、温かい人々を書くときの優しさは胸にくるものがあるなと思いましたね。

今週のお題 キャンプ

今週のお題「キャンプ」

 

 

今週のお題はキャンプみたいなのですが、正直個人的にはキャンプの良さがわからないんですよね。

キャンプってキャンプ場でバーベキューしたりてんとで泊まったりすることだと思います。まずバーベキューの良さがいまいちわからなくて、焼いた肉食べたいなら焼肉屋行ったほうが楽だしうまくねって思ってしまいます。わざわざ外で肉や野菜を焼いて食べる必要あるのかなと思ってしまいます。雨降ったら大変だし、かと言ってめちゃくちゃ晴れてたら暑いしデメリットしかなくねって感じてしまいます。

今はグランピングがあって、快適な形でバーベキューとかも楽しめるみたいですが、やっぱりわざわざ遠くまで行ってやるなら近所の焼肉屋で少し高めなお肉食べたほうが満足度高いなと思ってしまいます。

これまでに旅行の時に宿泊代金を節約するためにキャンプ場でテント張って寝泊まりしたことはありますが、テントで寝るよりもどう考えてもホテルとか旅館で泊まったほうがいいですよね。わざわざ遠出して旅行みたいなことするならホテルや旅館、温泉宿なんかに泊まりたいなと思います。

 

キャンプについて色々考えていたのですが、ただ一つ、子供が自然と触れ合う大切さはあるのかなと思います。都会で暮らしてた場合は緑と触れ合う機会があまりなくなりますし、子供の発達には自然にふれて感性を磨くということも情操教育上必要なのかななんて思いますね。だから子供連れがキャンプでは多いのかなと思いますね。

おうちでできるモンテッソーリの子育て 0-6歳児の「伸びる!」環境づくり 感想

 

 

モンテッソーリ教育について学びたいなーと思い図書館で借りた本です。本というより雑誌に近い本で、写真や図がいっぱいあってわかりやすいです。本格的な説明は少ない気がしますが、なんとなくモンテッソーリ教育について知りたかった私にとってはよかったかもしれません。

モンテッソーリ教育についての私の理解は、子供は発達するための生まれながら能力を持っていて、環境を整えてやれば自ら学習していくということでしょうか。子供は自らできることは自分でやりたいと思っているし、大人がやることも手伝えることは手伝いたいと思っているけど、道具や環境が子供がやりやすいようにできていないと、子供が自主的に動くようにするのは難しいということだと思います。いくつか大事だなと思ったことがあったのでまとめておきます。

・子供が使いやすい道具をつかう

例えば箸だったり包丁だったりポットだったり一般的な道具は大人用に作ってあって子供にとって使いにくいものであることが多いです。子供用の小さめの道具を用意してあげることで子供も家事に参加できるようになるのだと思いました。それが環境を整えるということなのかなと思います。

 

・やり方を丁寧にみせる

子供にとっては服を着ることやボタンを留めることも難しいことです。なのでゆっくり手順を見せて丁寧にやり方を見せることが大事です。大人でも初めてやることはぱっと見ただけじゃできないと思います。また、できなくても怒ったりせずゆったり待つことも大事ですね。

 

・散らかる前に誘導する

散らかしたあとに片付けなさいと怒っても、どこからどう片付けたらいいか子供としては対処が難しいです。実は子供は秩序だっている状態を好むので、秩序がめちゃくちゃになってしまう前に、一つ一つ使わないおもちゃは片付けようねなど声掛けするのが大事です。

 

・いやには色んな意味がある

子供はいやいや期にいやということが増えますが、いやには色んな意味があります。難しいとかやりたくないとかなんとなくやだとかできないよーとか子供を観察して難しいと思ってそうなら丁寧に教えるなど対処法が変わっていくのかなと思います。

 

この本は割とカジュアルな内容だったので他にも読んでみようかなと思っています。